余白(80px)

九州1の価値創造集団へ

学生が課題解決と社会貢献に本気で取り組むベンチャー起業論。
地域社会の問題に挑み、新たな価値を創造できる人材を育てる場です。
生の経済、リアルな組織、そして人間の在り方を学びます。
学生ならではの視点、フットワーク、学生らしい挑戦から生まれる失敗。
そのすべてを糧にして、「最高の自分」へと成長してきます。
様々な経験を還元するべく、
いただいたご縁を大切に地域や企業の皆さまに学びを還元するべく、
大学の外でも活動しています。
余白(80px)
余白(80px)

トピックス&ニュース

2025年10月18日
10月18日に『Fukuoka University ビジネスプランコンテスト』が行われました!
2025年9月30日
10月18日にビジネスプランコンテストを
開催します!
詳しくは画像をクリック
2025年9月30日
福岡大学ベンチャー起業論ホームページを
リニューアルしました!
19xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
19xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
19xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(80px)
余白(80px)

ベンチャー起業論をつくる要素

福岡大学経済学部の講義である「ベンチャー起業論」は、
地域や社会の課題解決に向けた‟プロジェクト活動″と、
その活動で活かせる知識をインプットする座学の‟講義″とで構成され、
課題を価値へ変える人材の育成を行っています。
余白(20px)
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
余白(80px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

講義

毎週、90分×2コマと、じっくり時間をかけた講義では
岡准教授をはじめ、時には外部講師をお招きし、
その道のプロフェッショナルから学んでいます。
対話、ラテラルシンキング、企業分析、社会起業の手法、財務分析、プレゼン手法etc...
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

プロジェクト活動

10名から20名ほどの学生が1つの企業様とチームを組み、
約9カ月間にわたる協働プロジェクト活動を行います。
10月、12月のビジネスプランコンテストを通して
課題解決を実現するべく、今日も明日も明後日も活動に励んでいます。
余白(80px)
余白(80px)

ベンチャー起業論を創る人たち

ベンチャー起業論を創る様々なメンバーを紹介します。

執行部

今年度のベンチャー起業論をより良いものにし、今後にも残すべく最先端で舵取りしている、
5人の執行部を紹介します。
26代学生代表
中山美空

「誰かのために」「何かのために」という目的を持った行動は、
わくわくする未来へ、そして「自分のために」必ず繋がっていきます。
今年のベンチャー起業論は、岡先生のもとで新たな変化を迎える年です。
でもそれは、“何かを一新する”という意味の変化ではありません。
これまで先輩たちが築き上げてきた、学生主体という土台を大切にしながら、
その先の未来に向けて、私たちの手で進化させていく一年にしたいと考えています。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
学生副代表 課統括
西田透眞

私が1年間活動するにあたり「つくる」という理念を掲げました。
講義やコンテストに関わる全ての人が、最高と思える環境をつくることだけでなく、より良いものをつくるためにはどうすれば良いか、自発的に考え、行動に移す意識を、全体でつくりたいという思いをこめています。

学生副代表 プロジェクト統括
中村元紀

今年度「プロジェクト統括」として、企業と学生の間に立ち、円滑なプロジェクト運営と信頼関係の構築を担っていきます。トラブルの防止や調整を行いながら、双方が安心して取り組める環境を整えることが役割です。また、ベンチャー起業論に新たな企業を招き、活動の広がりと質の向上を図ります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
学生副代表 ご縁繋ぎ統括
永田彩花

今年度、私は「ご縁繋ぎ統括」として、ベンチャー起業論の活動をより多くの人に届け、外部とのつながりを広げていくことを目指しています。この取り組みを通して、私たちの組織が社会から応援され、信頼される存在になることがゴールです。


学生副代表 庶務統括
武藤遥香

今年度から、福岡大学より交通費の支給が始まり、その中で発足したのが「庶務統括」という新しい統括です。前例のない統括であるからこそ、今年度は「基盤づくり」を大きなテーマに掲げています。どうすればより円滑で確実な管理ができるかを常に考え、後に続く人たちが安心して引き継げるような形を築いていきます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

各課の紹介

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

講義やコンテスト、学内イベントなど様々な場面でベンチャー起業論を支えている学生運営を紹介します。

運営課

  • 講義やコンテスト中の司会、タイムキーパー、マイク回し、機材管理
  • 司会文作成、投影資料の準備
運営課 課長

運営課は『カメレオン運営』

ミス0は当たり前ですが、トラブルが起きても臨機応変に対応できる運営を目標に運営課のメンバー全員で頑張っていきます。

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

管理課

  • 学生管理・資料作成

管理課 課長
『縁の下の力持ち』としてベンチャー起業論を受講する学生がやる気を持って取り組むことが出来る環境をつくります!
サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

おつなぎ課

  • 講師と講義の窓口担当
  • 外部との新しい接点創出
  • コンテスト会場までの誘導
  • コンテスト来場者の受付
おつなぎ課 課長

「ベンチャー起業論と関われて良かった!」と思って貰えるように最高のおもてなしを心がけています!全力で頑張っていくので応援よろしくお願いします!!

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

広報宣伝課

  • SNS (Instagram・TikTok・Facebook・メルマガ・HP)での広報活動

  • コンテスト時のチラシ・動画作成

  • コンテスト時のビデオ・カメラ撮影

広報宣伝課 課長

今年の広報伝課の目標は多くの人にベンチャー起業論を知ってもらい、次世代につなげていくことです。そのため今年から新たに TikTokを開設しました!
若い世代がベンチャー起業論を知り、興味を持ってもらい、最終的にはベンチャー起業論に入って貰えるような魅力的なコンテンツを今後もお届けします!

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
余白(80px)
余白(80px)

コーディネーター

岡祐輔 准教授

2024年3月まで糸島市役所に勤務していましたが、“これまでの経験を学生に継承したい。”
“学生には、どこに行っても自分で道を切り開ける人になって欲しい。”
そんな想いでベンチャー起業論のコーディネーターに就任しました。
この講義では、学生の“知っている”を“できる”に変えるため、座学だけでなく、
前・後期の長期にわたる企業と学生の協働プロジェクトを行なっています。
将来、起業に限らず、新規事業や社内起業など、常に挑戦し、
新たな価値を創造できるリーダーになってほしいと心から願っています。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

見出し

渡邉淳一 教授(学部長)
受け継ぐべきものは受け継ぎ、変えるべきものは変えていく。岡先生のご指導のもと、2024年、新たな「ベンチャ一起業論」への進化が始まりました。今ここにいる学生諸君の将来を楽しみにしてください。これまでと同様、今後とも「ベンチャー起業論」を厳しくかつ暖かくご支援していただければ幸いです。
木下敏之 先生(元教授)
2024年度からは、これまでの25年間の経験を踏まえ、岡先生の指導の下に、内容を一新し、学内コンテストだけでなく全国のコンテストでの優勝を目指して活動します。福大の校訓は「積極進取」。その行動力で今後も全国にベンチャー起業論の名を轟かせてくれることを応援します。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
余白(80px)

メンター

学生と企業との通訳者として、日々学生の相談窓口になっていただいています。

我々学生としても大変心強い存在です。

望月尚武 様
活動の相談に乗るなかで、
我々も勉強になることがこれまで沢山ありました。

学生の素朴な疑問こそが、企業や業界の当たり前を
問いただすきっかけにもなるんです。

“わからない”“不思議”“違和感”といった気持ちを大切に、これからも素直にぶつかっていってほしいと思います。
納冨大輔 様
未来の日本を担う皆さんへ
一人ひとりの挑戦がやがて社会を動かす力
になります。
失敗を恐れず、仲間と共に学び成長する
その過程そのものが私はあなたたちの可能性を
信じています。
本当にこれからが楽しみです。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
余白(80px)

企業様

ベンチャー起業論にプロジェクト先企業として
参画していた企業様を紹介させていただきます。
【過去2年分】
順不同
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  • アベフーズ株式会社
    株式会社筑水キャニコム
    株式会社セイシン・コンピタンス・サポート
    株式会社大安
    株式会社フォーバル
    株式会社ライフナビコネクト
    株式会社ニシヒロ
    ブラナビグループ
    株式会社MLS
    就労継続支援AB多機能型事務所はたラク
    日本ビルケア株式会社
    有限会社吉浦ビル
  • FUTAEDA株式会社
    アビスパ福岡株式会社
    株式会社グスク
    株式会社ネオ倶楽部
    株式会社三好不動産
    株式会社One-up
    BORDERLESS株式会社
    トヨタカローラ博多株式会社
    富士食品株式会社
    有限会社ウエル総合企画
    NPO法人福岡てらこやあそび
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(80px)
余白(80px)

そして、あなた

本講義や活動環境が成り立っているのは、今この文章をお読みいただいているあなたのおかげでもあるのです。引き続き暖かい応援をよろしくお願いいたします。

余白(80px)

スケジュール

2025年版年間計画表

項目・枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
日付 イベント名
4月2日(水)
新入生向け履修登録説明会
4月29日(火)
学生と企業によるプロジェクトマッチング
5月24日(土) 結束会
6月24日(火)
第1回中間発表
7月15日(火)
第2回中間発表
8月3日(日) オープンキャンパス
9月16日(火) 第3回中間発表
10月5日(日)
ビジネスプランコンテスト選考会
10月18日(土)
FUビジネスプランコンテスト
12月2日(火)
第4回中間発表
12月6日(土)
FU九州ビジネスプランコンテスト選考会
12月20日(土) FU九州ビジネスプランコンテスト
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ベンチャー起業論を造ってきた人たち

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
ベンチャー起業論を受講した学生は卒業後、就職や起業など様々な進路を選択し、各地で活躍しています。
そんな先輩方の現在をちょっと覗いてみましょう。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

九州電設株式会社 事業部長
高場 大貴

2020年度 九州電設プロジェクト
2020年度のビジネスプランコンテストで発表したプランを、卒業後に新規事業として立ち上げました。現在では年商2億円の事業になり、年商100億円規模にまで成長させることが目標です。将来の夢もなかった私が、ベンチャー起業論を通じて夢を見つけ、共に戦う仲間、本気で向き合ってくれる大人に出会えました。おまけに卒業後の具体的なステージまで開けました。学生時代も今も、すべてが順風満帆ではありませんが、ベンチャー起業論で学んだ「乗り越える力」こそが財産です。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

株式会社トライアルホールディングス
経営企画室担当
瀬戸 汐梨

2022年度 トライふるプロジェクト
高校生の時にビジネスプランコンテストで発表する自身に満ち溢れた先輩方に憧れ、ベンチャー起業論を受講するために福岡大学へ入学しました。ここで学んだことは、信頼を尽くす大切さです。現在では在学中のプロジェクト先企業のグループ会社へ入社し、経営企画とIRの業務に従事しています。ここで学んだことを胸に、誠実に仕事に向き合い、夢に向かって邁進してまいります。

過去のプロジェクト事例

これまで学生が提案してきた内容は、現在でも尚良い変化を生み続けています。

今回はその一部をご紹介いたします。

株式会社フォーバル

全国約5万社の中小企業へ経営支援を行っているフォーバルは、日々の支援の中で大きな課題に直面していた。
それは企業課題の大命題でもある「人材採用」に打ち勝つ解決策を持っていなかったこと。そこでまずは人材採用に向けたサービスを社内標準化。さらに求職者目線にもなれる学生の強みを活かし、九州支社にとどまらず全国展開を可能としたサービスへ。数カ月で全国からの受注が入り、新たな事業の柱として成長した。

株式会社大安

運送業界全体の課題を調査する中で本プロジェクトは女性雇用問題に目を向けた。ここで学生は「子供を助手席に乗せて運転をする」といった斬新で新しいアイデア“コトラブシステム”を提案し、子育て世代のドライバーにとってさらに働きやすくなる環境を提供した。実際にこのシステムを体験したドライバーからは「子供の振替休日に出勤しても、一緒にいられることで安心。」といった声が。お子様からも「ママの隣でトラックに乗れて楽しかった。」といった声をいただいており、実際の採用にもつながっている。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

お問い合わせ

学生一人一人が輝く場所を持ち、課題を価値に変えるべく日々精進している姿はいかがでしたか?

興味を持った方、共感してくださった方、伸び代を見つけてくださった方、

お気軽に皆様の声をお聞かせください。学生一同、こころよりお待ちしております。

お問い合わせはコチラから

Address:〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8丁目19-1 福岡大学経済学部

Mail:fu.venture.official@gmail.com
最新情報更新中!

各SNSはコチラから!